NISA恒久化で投資が変わる!どうなる?投資方針は?

こんにちは!こんばんは!みみかきです。@mimikaki256

NISA恒久化のニュースが飛び込んできました!

投資家にとってはとてもうれしいニュースです。

政府の「資産所得倍増プラン」に合わせてNISAの方針がガラッと変わりそうです。

iDeCoもほぼ全員加入できるなど、ようやく我が国ニッポンも投資が当たり前の時代になりそうです。

iDeCo(イデコ)法改正で全員出来る!会社員の手続き方法は?こんにちは!こんばんは!みみかきです。@mimikaki256 法改正によって、iDeCoが全員出来る時代になりました! i...

 

そんなNISAがどのように変わるのか?変わったNISAをどのように運用するのか?

わかりやすく解説します。

NISA恒久化の概要

まだ正式発表ではありませんが、現時点で公にされているNISAの概要を変更点と併せて紹介します。

現在のNISAは2つに分かれています。

 

一般NISA つみたてNISA
投資可能期間 2028年まで 2042年まで
非課税期間 5年 20年
年間投資枠 120万円 40万円
対象年齢 20歳以上 20歳以上

※ジュニアNISAは2023年終了のため削除

 

今回のNISA案では次のように変化します。

 

一般NISA つみたてNISA
投資可能期間 恒久化 恒久化
非課税期間 制限なし 制限なし
年間投資枠 120万円以上 40万円以上
対象年齢 20歳以上 20歳未満

※変化点を赤字

 

ガラッと変わりますね。

1つ1つ見ていきましょう。

 

◎投資可能期間の恒久化

つみたてNISAの場合は、非課税期間20年あったとしても、終了が2042年のため、始める時期で非課税期間が使い切れない問題がありました。

仮に2040年に始めた場合は残り2年の非課税期間です。

 

しかし、恒久化することで始める時期に制限がなくなりました。

◎非課税期間を無制限

非課税期間は一般NISAで5年、つみたてNISAで20年です。

期間が無制限になると、いつまでも非課税になるだけでなく、最大非課税枠も無限大になります。

 

年間投資可能額が現在と同額として計算すると…

一般NISA

  • 恒久化前:年間120万円×5年=上限600万円
  • 恒久化後:年間120万円×無期限=

つみたてNISA

  • 恒久化前:年間40万円×20年=上限800万円
  • 恒久化後:年間40万円×無期限=

 

最大非課税額に上限がありましたが、無くなるのは非常に大きいです。

◎年間投資額の拡大

NISA枠を使い切ると特定口座等に替えて投資するしかありませんでした。

どのくらい拡大するかわかりませんが、年間投資可能額が拡大すれば、特定口座を使わなくてもいいかもしれませんね。

◎つみたてNISAの対象年齢を未成年まで拡大

一般NISAとつみたてNISAの違いは対象年齢だけです。

つみたてNISAはジュニアNISAの上位互換として使えるようになるかもしれませんね。

 

NISA恒久化後の運用方針案

非課税期間が無制限になることで、つみたてNISAのメリットがなくなりますが、つみたてNISAは未成年でも運用できるため、次のような運用方針にしました。

 

NISA運用方針案

一般NISA:大人用口座で高配当ETF&インデックスつみたて

つみたてNISA:子ども口座で淡々とインデックスつみたて

 

現在の情報だと一般NISAとつみたてNISAの差は対象年齢だけなので、それぞれ大人と子どもで口座を分けることにしました。

 

◎大人用のNISA

米国高配当ETFを購入して得た配当を非課税分多く再投資できるため、複利効果が通常より期待できます。

米国株の場合は米国内と日本のダブルで課税がかかります。

  • 米国内:10%課税
  • 日本:20%課税

NISAの場合は日本のみ非課税で米国内では課税されます。

◎子供用のNISA

少額ですが、時間を武器に資産を大きく増やします。

月1万円でも年利5%を50年運用すれば、元本600万円が2600万円にも増えます!


楽天証券「積立かんたんシミュレーション」より

時間を味方にするって凄いことなんです。

 

まとめ

今出ている情報だけでも投資家にとっては朗報ですね。

  1. 投資可能期間の恒久化
  2. 非課税期間を無制限
  3. 年間投資額の拡大
  4. つみたてNISAの対象年齢を未成年まで拡大

30年でも40年でも100年でも非課税で投資し続けられるのは大きいです。

生まれてから亡くなるまで株を持ち続けられる!

是非実現してほしいものです。

 

よくある質問

Q.いつ頃NISAは恒久化されるの?

具体的な日程は出ていませんが、恐らく2025年以降になると思います。

2024年には現状の一般NISAから少し内容が変更されるので、これ以降になると思います。

Q.非課税期間が無制限になるとロールオーバーがなくなる?

無くなると思います。非課税期間があれば、期間終了後に非課税枠を移すロールオーバーをしますが、期間終了しないため、ロールオーバーはありません。